fc2ブログ

新人「つぶやき」「動画」駆使 民主現職はネット利用に懐疑的 兵庫(産経新聞)

【ネット選挙~現場報告】兵庫

 民主党の三橋真記氏、みんなの党の井坂信彦氏、幸福実現党の高木義彰氏の新人3氏がミニブログ「ツイッター」を活用している。井坂氏は活動予定も“つぶやき”、高木氏は自身のホームページ(HP)のトップからツイッターに入れるように工夫した。

 ただ、広い県内をとにかく走り回っている新人らしく、つぶやく時間の確保も難しいようだ。三橋氏は「辻立ち中や、街宣カーの中で携帯を触っていると不謹慎。休憩時間に携帯から打ち込むしかないが、結果的に食事風景ばかりになって『大丈夫か』といわれたりもして難しいところもある」とも。

 動画投稿サイト「ユーチューブ」を活用しているのは、この3人以外に自民党現職の末松信介氏もいる。ただ、末松氏の場合はまだ参院選向けの活動の動画はアップされておらず、これまでの活動記録をやっとアップしたところ。「アナログ人間ぞろいなので、本当に四苦八苦しながら一歩ずつ進めている」(陣営幹部)と必死の様子だ。前述の3新人は、街頭演説のほか、三橋氏が「今日のみはしまき」コーナーを作って日々の活動をほぼ毎日更新するなど、ネット世代へのアピールを強めている。

 一方、共産党新人の堀内照文氏は前回の参院選前からブログを毎日更新しているものの、今回はあえて「有権者過半数対話」を目標に設定。「ネットの時代だからこそ、直接会って政策を訴えたい」(陣営)と、県内約400万人の有権者の半数以上との直接対話を目指している。

 民主党現職の水岡俊一氏の陣営でも「ネットユーザーのどれほどが実際に投票するのか」と懐疑的で、ネット活用は考えていないという。

【関連記事】
ニセ菅新首相続々…なりすましツイッター、顔写真も登録
ツイッターで民主党参院議員16人のなりすまし出現
つぶやき急増 ネット選挙解禁も
「正直者すぎる」他人でもつぶやきOK?
白熱、国会議員初のTwitter討論
電撃的な首相退陣劇の裏で何が…

梅雨まだぁ?農家やきもき、ビアガーデン笑顔 きょう「入梅」(産経新聞)
菅首相、不透明な対北朝鮮スタンス(産経新聞)
「月の壁」原画を公開 板橋 岡本太郎のレリーフ(産経新聞)
追加検査必要は23基=商業原発52基を評価―保安院(時事通信)
連続女性暴行の男に懲役30年=「再犯の可能性」指摘―大阪地裁(時事通信)
スポンサーサイト



菅首相 妻伸子さん「ご愁傷様かも」(毎日新聞)

 東京都武蔵野市の菅直人新首相の自宅には4日朝から大勢の報道陣が詰めかけ、支援者や関係者から次々とお祝いの花や電報が届いたが、妻伸子さん(64)は姿を見せなかった。

【写真特集】市民運動から厚相、「カイワレ」…お遍路も グラフ菅直人氏の歩み

 インターホン越しにファーストレディーとなることへの感想を求められると、「大変ですから重いです。本当におめでたいのかどうか。逆にご愁傷様かもしれませんし」と淡々と答えた。さらに「初めてのことでやってみなきゃ分かりません。生活は変わりますね。自由が制約されるので嫌ですね」と正直な気持ちも吐露した。【浅野翔太郎】

【関連ニュース】
【関連記事】菅氏、代表選出あいさつ「この国を立て直すことが第一の仕事」
【関連記事】幹事長に枝野氏か 組閣は来週にずれ込む可能性
【関連記事】民主党新代表に菅氏 獲得票数も
【明快にわかる図説】親小沢~非小沢 民主党内人脈図2010年バージョン

覚醒剤所持容疑、済生会福岡病院の医師逮捕 「使うため持っていた」(産経新聞)
「小沢隠しが奏功」「一時的」=菅氏期待アップに自公幹部(時事通信)
<トイレ監禁>次男の体重40キロ未満だった(毎日新聞)
普天間で4日に首相質疑=与党と社民が一致(時事通信)
田中真紀子氏「クリーンというが洗濯屋じゃない」(読売新聞)

児童買春担当の警官が女子中学生とわいせつ行為/神奈川県警(カナロコ)

 女子中学生にわいせつな行為をしたとして、神奈川県警は26日、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、高津署生活安全課巡査長の男(30)を書類送検するとともに、停職6カ月の懲戒処分とした。巡査長は児童買春事件などの捜査に当たっていたという。

 送検容疑は、3月20日に横須賀市のホテルで、同市在住の市立中学3年の女子生徒(15)に現金1万円を渡す約束でわいせつな行為をした、としている。

 県警監察官室によると、巡査長は同19日に出会い系サイトで生徒と知り合い、20日の勤務終了後に待ち合わせた。生徒は自分の年齢を、同法の対象とならない「19歳」と伝えていたが、巡査長は後日、別の出会い系サイト規制法違反事件の捜査資料に生徒のメールアドレスがあるのを発見。不安になって上司に相談し、生徒に確認したところ、15歳と分かったという。

 巡査長は「福祉犯罪を取り締まるべき立場の自分がこのような事案を起こしてしまい、申し訳ない」などと話しているといい、26日付で依願退職した。

 小笠原晃監察官室長は「県民に深くおわびし、信頼回復に努めたい」と謝罪した。

【関連記事】
女子中学生に集団でみだらな行為をさせた疑いで男を追送検/神奈川県警
女子高生にみだらな行為の疑いで警視庁巡査逮捕/神奈川県警
女子中学生にわいせつ行為の埼玉県警巡査長逮捕/神奈川県警
14歳の男子中学生が児童買春/神奈川県警
女子高生にわいせつ行為、容疑の無職男を逮捕/横浜

<障害者支援>つなぎ法案、議員立法で今国会成立へ(毎日新聞)
逃走中? 電車にはねられ死亡=男性が踏切立ち入る―東京・八王子(時事通信)
パチンコ店で男性切られ死亡=逮捕の男「誰でもよかった」―大阪府警(時事通信)
覚醒剤密輸「中国で断った…助けてください」(産経新聞)
両陛下、湿生花園をご訪問(産経新聞)

普天間「ほぼ現行案」に地元心外 「強行すれば暴動起きはしないか」(J-CASTニュース)

 鳩山政権が迷走を続けている沖縄の米軍普天間飛行場の移設問題は、結局移設先は辺野古で、しかも「ほぼ現行案」通りの埋め立て方式になることが濃厚な状勢だ。「最低でも県外」と訴えた鳩山由紀夫首相にあらためて厳しい批判の目が向けられると同時に、建設実現も極めて困難だ。

 「普天間 月内に共同声明 辺野古移設を明記」と、朝日新聞は2010年5月20日付の朝刊(東京最終版)で報じた。19日には読売新聞が「『杭打ち桟橋』断念」「迷走…ほぼ現行案」と朝刊(同)で伝えていた。

■5月28日にも首相が会見

 朝日新聞によると、移設先を現行案通りの沖縄県名護市辺野古周辺と明記した日米共同声明をまとめ、5月28日にも鳩山首相が会見する方向で調整中という。「28日に公表」は、20日付の毎日、産経新聞なども伝えている。これで「5月決着」を形だけでも整えようという腹づもりのようだ。

 声明には具体的な工法は触れず先送りするが、実態としては米側が難色を示していた「くい打ち桟橋方式」の実現は困難な状勢だ、とも朝日などは報じている。結局埋め立て方式に戻すのだが、その際、過去の工事の影響などで海へ流れ込んだ土砂などによるヘドロを埋め立てに使うなどし、「環境に配慮した」形に現行案を微修正することも検討されている。訓練の県外移転に触れつつ、具体的な場所は示さないという無責任な形での「決着」も模索されているようだ。

 そうした中で、早くも鳩山首相は「埋め立て」に関する自分の発言を修正し始めた。かつて辺野古沖埋め立てについて「自然への冒涜」とまでいっていたのに、5月19日には「埋め立てをむやみに行うことに対してそう発言した」と弁解。「環境配慮型」の埋め立てなら「むやみ」ではない、と言いたいようだ。

 結局、ほぼ現行案通りという決着に落ち着きそうな状況だが、それでめでたしめでたし、となるのだろうか。現行案については、名護市の地元3区は06年に容認したし、沖縄県の仲井真弘多知事も滑走路の沖合移動を条件に容認していた。10年1月には移設反対派の稲嶺進・現市長が、容認派だった当時の現職を破って初当選したが、市議会には今も半数近くの現行案容認派がいる。

■「今さらの受け入れは極めて厳しい」

 「地元3区の合意」は今も「生きて」いるのだろうか。区長に連絡を取ろうとしたが、関係者によると、ある区長は「マスコミの人が、誰からかケータイ番号を聞き出したようで、頻繁にかけてくるようになったので電話を取らないようにしている」と話していたという。

 地区住民のある女性に「3区の合意」について質問すると、「少なくとも私の周りの空気ではゼロベースに戻った。前の合意はもう無効ですよ」と話していた。

 ある名護市議によると、5月中旬にアメリカ総領事館の担当者と市議数人が会って意見交換し、移転先は辺野古だとアメリカ側が考えているとはっきり分かったという。明言はしなかったが「現行案回帰」を歓迎している空気がにじんでいた。

 一方、別の名護市議に話を聞くと、「今さらの受け入れは極めて厳しい」と話した。市議の中には元容認派だったが、鳩山首相の「最低でも県外」に期待を寄せ反対派に転じた人もいる。「以前に容認していたからやっぱりよろしく」と言われても、今さら受け入れられない市民もたくさんいると見ている。

  「国が辺野古移設を強行すれば、大袈裟ではなくて暴動が起きはしないか、と心配だ」

 もっとも、候補地として浮上してから13年も自民党政権下で膠着状態だった問題が簡単に解決するはずもない、という思いもある。しかし、それでも鳩山首相に望むことは、「ここまで来たら『県外』の約束を守るしかない」。さもないと「いろんな沖縄の不満がいろんな所で吹き出してくる」。

 ほぼ現行案に戻せば「状勢も元に戻る」という訳にはいかないようだ。


■関連記事
普天間結局は県内移設 鳩山首相「ウソ」の全軌跡 : 2010/05/06
鳩山首相の「ハデシャツ」 「胸くそ悪い」と海外で悪評 : 2010/05/18
環境団体から「くい打ち方式NO」  「逃げ道」ふさがれた鳩山首相 : 2010/05/14
コンピュータープログラマーは「ひとりごと」多い? : 2010/05/17
不二家100周年!歴代の人気「カントリーマアム」を1箱に : 2010/05/14

早期幕引き狙うが…首相と小沢氏が背負う重い「責任」 (産経新聞)
世田谷や杉並などで空き巣 無職の男を逮捕 被害120件500万円か(産経新聞)
「無駄」「根拠示して」 天下り法人ばっさり 仕分け第2弾後半戦(産経新聞)
【裁判員考】制度施行1年(上)起訴~公判前整理手続き 遅れる書面、審理滞留(産経新聞)
小2女児刺した女は元看護師、父は「えらいことしてくれた」(産経新聞)

図書館が暮らしの課題解決!? 就職セミナーや法律相談、講演会も(産経新聞)

 日々の暮らしの課題解決に図書館を役立ててもらおうと、各地の図書館の動きが活発化している。暮らしに役立つ図書コーナーを特別に設置したり、就職セミナーや弁護士らによる法律相談会を館内で開催したりする例もある。暮らし支援に積極的に取り組む有志の図書館による組織も発足し、図書館同士の連携も始まっている。(森本昌彦)

 ◆調べ物の第一歩

 「ビジネス情報」「法律情報」「健康・医療情報」。東京都港区の都立中央図書館の1階に、こんな名称のコーナーが設けられている。それぞれの分野について調べる際、来館者がアクセスしやすいようにニーズの高い書籍がそろっている。

 ビジネスなら、企業や業界、市場情報をまとめた書籍や資格取得や就職活動に役立つ書籍などが並ぶ。同図書館情報サービス課の重点情報推進担当係長、和田孝子さんは「ここに来れば、調べものの第一歩になるような書籍をそろえています」と説明する。

 書籍の設置方法を工夫しただけでなく、暮らしに役立つ催しも開催。4月23日には法テラス東京と連携し、弁護士による無料の法律相談会を開いた。相談者の待合室には法律関係の図書を設置しているほか、相談の中でも図書館にある書籍を使った問題の調べ方を紹介。会場が図書館という特性を生かしている。

 法律相談以外にも就職活動セミナーや健康に関する講演会など催しはさまざまだ。こうした取り組みについて、和田さんは「図書館はいつでも無料で便利に使うことができる。みなさんの生活の後押しをしたい」と話す。

 ◆自殺対策も

 暮らし支援の動きは全国各地の図書館でも見られる。ビジネスや法律関係のコーナーを設置するだけでなく、独自のユニークな取り組みも実施されている。

 秋田県立図書館(秋田市)は昨年12月、「生きる力を与える本」のコーナーを新設。精神面をサポートするような書籍や苦難を乗り越えた著名人の伝記など200~300冊が並ぶ。自殺防止のため、図書館にできることを考えてコーナー設置を決めたといい、今年1月には子供向けに「生きるってなに?」というコーナーを設けた。

 年金問題や多重債務、離婚などのトラブル別に「生活・仕事の困りごと解決支援マップ」を作成しているのは鳥取県立図書館(鳥取市)。B4サイズのマップで、関連する書籍が館内のどこにあるかを示したり、相談機関の連絡先などを記したりしている。年金の場合、「パンフレット・リーフレット」「法律関連雑誌」「法令を見る」などの種類ごとに分け、書籍の設置場所を説明している。

 今年1月には、同様の取り組みを進めている有志の公立図書館が「図書館海援隊」を結成した。図書館の課題解決支援機能の充実とアピールが目的で、4月27日現在で23図書館が参加。それぞれの図書館の取り組みについて情報交換を進めることで、サービスの充実を目指している。

 ■法テラスも連携へ

 暮らし支援のため、図書館と外部組織との連携も進んでいる。電話による法的な情報の提供などを行っている日本司法支援センター(愛称・法テラス、東京都中野区)は5月、全国の教育委員会と公立図書館に業務の内容などを紹介したポスターを発送する。

 図書館で調べ物をしてもトラブルの解決に至らない場合、さらなる解決方法の一つとして法テラスの存在を来館者に知ってもらうのが狙い。法テラスでできる業務を理解してもらうため、一部の図書館では職員を対象にした研修会を開催。将来的には全国に拡大していく予定という。

【関連記事】
国際児童文学館を橋下知事が視察 「移転間違ってなかった」
電子図書館「利用したい」7割 「紙の本売れなくなる」の声も
東大並み難関大、61歳おばちゃん入学 英語漬け「留学も挑戦」
「つぶやき」を収蔵 米議会図書館
海外の日本人向けフリーペーパー“図書館”が人気

<NPT会合>81歳、非核の叫び 400人前に谷口さん(毎日新聞)
徳之島3町長、鳩山首相に絶縁状「意味ない。もう会わない」(スポーツ報知)
「富士ソフト」元社員を背任で逮捕 社名でPC仕入れ転売(産経新聞)
<訃報>磯部昇一さん 84歳=磯部和夫・滋賀銀行専務の父(毎日新聞)
13年までに「国民ID制」導入=法制整備も明記-IT戦略本部(時事通信)
プロフィール

ミスターよしおかどまつ

Author:ミスターよしおかどまつ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR